2017年08月25日

玖くん応援したいな。



今週は、応援したい人がいるのですが、どうすれば力になれるのか。
なんとかしてあげたいな〜って思っています。

10歳でプロのスノーボーダーになって、オリンピックを目指している嶋崎玖くん。


20170825スノーボーダー.jpg

山梨に行ったり、ニュージーランドに遠征したりして技術を身につけてられるそうです。
遠征費は全て自腹だそうで、ご両親も大変なようです。

オリンピックの強化選手に選ばれるまでは自費で頑張らないといけないようで、まだ10歳なのに、親と離れて一人で遠征に行って頑張ってられます。

これからグングン伸びてくれるでしょう。

豊岡市の小学生が世界への夢を見て頑張っている。
豊岡から世界へ羽ばたく人が出てくれると、但馬に住んでる人みんなが楽しめるんですよね。

お酒飲むのも楽しくなるし。

お父さ〜ん。 酒代の一部を援助してあげてくれませんか〜。

一口¥1,000 で募集されてますので、
みんな、応援して欲しいな〜。 って思っています。


島崎玖を応援する会 URL
https://www.kyu-ouen.com/



よろしくお願いします。



20170825玖ちゃん.jpg



見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/


posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年06月26日

梅干しを漬けた

 梅を漬けたのでメモ代わりに記録残しておきます。

乾燥が足りなかったのか昨年漬けた梅にカビが生えて全てダメになってしまったので、今年は7kg漬けることにしました。

木から自然落下した完熟梅で、到着したらすぐに漬けるようにとのことで、その日のうちに処理しています。
自然落下した梅はヘタが無いそうで、ヘタを取り除く作業が簡略化できます。

20170626梅01洗い.jpg

到着した梅をその日のうちに流水で軽く洗います。
青梅はあく抜きするのに30分〜1時間つけ置きするようですが、完熟梅の場合あく抜きは必要なく、流水で洗うだけで良いようです。

その後タオルで水気を拭き取ります。

20170626梅02拭き取り.jpg

タオルで拭き取る際、ヘタが残ってないか確認して、残ってたら爪楊枝でヘタを取り除きます。
ヘタが付いた漬けるとカビの原因になるそうです。

20170626梅03ヘタ取り.jpg

 次は塩を用意します。
梅の重さに対して20%の粗塩を使用します。
今回4kgと3kgの2つ使用しますので、800gと600gの粗塩を用意します。
最後に塩を一杯振りかけるので、用意した塩の1/3は残しておきます。

2/3の塩の中から
瓶の底にうっすらと塩を敷きます。
次は25度以上の焼酎に梅をしたして、

20170626梅04焼酎.jpg

用意した塩の上を転がして塩をまぶし、瓶に並べていきます。
20170626梅05塩まぶし.jpg

梅が一列綺麗に並んだら塩をふりかけ、その上にまた塩をまぶした梅を綺麗に並べて、塩をふりかけ・・・を繰り返していきます。
20170626梅06壺に.jpg

梅が全て並べられると、最初に1/3残した塩で梅を多いつくすように振りかけます。
20170626梅07壺の最後.jpg

あとはジップロックを2重にして、水を重り代わりにするとOK

2日ほどで梅酢が上がってくるので、梅が梅酢の中に沈む程あがってくれれば、重りを軽くして、3日連続で天日乾しできる暑い夏までそのまま待っています。

20170626梅09梅酢.jpg



見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

2017年05月27日

チェシャーホームに行ってきました

 本日、お休みいただいて、しそう自立の家の見学に行ってました。

先日、学校の先生から子供の将来の事を聞かれたらしく、「グループホームに入ってもらうつもり。」と答えると、「グループホームは相当敷居が高いよ。でも、そのつもりで支援してみるね。」と言われたそうです。

それを聞いて、それもそうだなって実感沸きました。

うちの子は重度の知的障害と自閉症があり、9歳ですが知能は3歳少々。
非常にゆっくりと成長してるのですが、これが、あと十年でどこまで伸びるのか?

グループホームに入るって事は、支援してくれる人が少ないので、少なくとも自分のことは自分で出来る必要があるってことで、着替え・歯磨き・入浴・気候で選ぶ服・病気の時の薬などなど、今のうちの子見てるととても、出来るように思えない。 10年後には出来るようになってるのかな?

そんな子を何故手放すのか? って話ですが、親は子供より早くに死んでしまう。

その時に、子供が残されてしまうと、その子はとても辛い思いをしないといけない。


早くに子離れ・親離れして、子供が楽しく暮らせるすべがあれば、それが一番の幸せと教えられました。


とても納得できる話を頂いたので、その方向で考えてます。


で、うちの子はもしかすると、ずっと介護が必要なのかもしれません。

そんな子が楽しく過ごしていける施設があるのか気になっていたところ、しそう自立の家のオープンハウスがあることを新聞で知り、行ってきました。

豊岡からだと、明延鉱山を通っての山越えです。

20170527自立の家01.jpg

こんな細い山道を走っていきます。

20170527自立の家02.jpg

ブナが気持ちいい。
窓開けて走ると空気もおいしいです。

1時間半ほど走ると到着です。

20170527自立の家03.jpg

国道29号線の少し外れたところにあり、緑の多いとても良い環境にあります。

障害を持った方も自分の家のように、楽しく暮らせるようにとの想いで作られたチェシャーホームって言うらしいです。

沢山の方が見学に来られてました。
入所されてる人も、幅広い年齢層の方がおられ、皆さん思い思いに過ごされて、よくしてもらってる様子が見てとれます。

少しの間でしたが、施設の方にもお話しを聞かせて頂き、とてもありがたく思います。
お忙しい中お手を止めてお話し頂き、ありがとうございました。

見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年05月22日

洗車キズが消えるガラスコーティング剤

 
              ↓
20170518ガラスコート.jpg


赤い車は色あせしやすいので、塗装膜を保護するのには、やはりガラスコートが良いのかな? って思いながら手に取ってみると、1年間効果が持続って書いてあったので購入してみました。


洗車後に塗り込んでみると・・・・・と〜っても綺麗になっています。

もしかして、2度塗りするともっと綺麗になるかも? って思って、2時間後に再度塗り込んでみました。

すごく綺麗になりました。


私のGT 以前のオーナーが洗車機で洗車されてたのか、洗車機独特の丸い小キズが付いていてガックリしていたのですが、その洗車キズが消えてました。 ほとんど目立たなくなっています。

20170518ガラスコート車.jpg


見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 車・BIKE

2017年05月06日

虫垂炎について調べてみた

抗生物質で炎症を抑えて散らすことが出来ましたが、これは、早期の間だけだそうです。
もし、途中で熱が出たり、腹が痛くなったら腹膜炎起こすから緊急手術になるよって言われていたので、怖くって休み中に調べてみました。

虫垂炎って、盲腸の先っぽにくっついてる細長い小さな臓器が炎症を起こす病気で、昔は無くてもよい臓器だからと簡単に切除してたそうです。

でも、最近は、虫垂にも大切な働きがあることが分かってきたようです。

小腸から大腸に繋がって上に上がっていくのですが、小腸と大腸のつなぎ目から下向きに少しだけ吹きだまりのような所があるのが盲腸でその先っぽに虫垂があります。

この吹きだまりのような所に、今は必要ではない善玉菌が待機しているのだそうです。
必要になった時に出て行って、必要なくなると盲腸・虫垂に戻ってきて待機しているんだそうです。

これって、とっても大切な臓器ではないのかな?

ちなみに、盲腸切除した後、3年間の大腸ガンの発生の確率は50%UPって書いてある所をみつけました。
3年たつと普通に戻るのだそうです。 大腸が伸びて盲腸のような場所を作るのでしょうかね。

それで、今では早期のうちなら、抗生物質で炎症を抑えて散らす方法を取ることがあるようです。

ただ、薬で散らすと、直るときに他の臓器と癒着して、次に虫垂炎になって切除するとき、癒着をはがさねばならないので、外科の先生が大変な思いをするっておっしゃってました。

また、4日間に薬が効いて収まってくればよいけど、途中で痛くなったり38度もの高い熱が出ると、腹膜炎を起こす可能性が高いので、すぐに救急に行って緊急手術してもらうことになるようなので、冷や冷やしながらの治療になります。


どちらの治療法がよいのかは分からないですね。

手術をするとしばらく痛い思いしますが、盲腸で死の恐怖を感じることはなく、安心できます。
保険金もおりて予期せぬお小遣いができます。
でも、3年間は大腸ガンのリスクが50%あがるそうで、これをどうみるか?


薬で散らすと、治りかけに癒着を起こすから次の手術が大変になる。
薬が効かずお腹が痛くなった場合、腹膜炎の可能性があり、命の危険にさらされる。
治っても再発する可能性は20%くらいあるそうで、どうなんこれ?
それでも、うまく治れば善玉菌の待機場所は確保されているので体のためには良いのかな。



見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年02月10日

外階段の滑り止め付けてみました


「そんなときに、階段が危ないから、付け替えたら?」とか、「階段に屋根付けたら?」とか、「階段から落ちたら危ないから、柵したら?」とか、いろいろな人からいっぱい言ってもらいました。

そんなんしたら、○百万しごとじゃないの!


でも、危ないのは確かだし。・・・


で、
こんなんしてみました。
20170206外階段.jpg

ネットで探したらゴムの滑り止めがあったので、とりあえずこれで様子を見ることにしてみます。

今朝の感じでは、凍ってない雪の感じは、滑らなくてよいです。
見ていただきありがとうございます


ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/


posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月16日

お盆はペンキ塗り

炎天下のなか、3日間屋根の上で過ごしてました。

1日目は錆び落とし。 
金ブラシでトタンの錆をゴシゴシとこすって落とします。
これ、結構大変。
丸一日かかってしまいました。

2日目に屋根の洗浄と錆び転換材とさび止め材の下塗り。
ケルヒャーの高圧洗浄機って便利ですね。
私の持ってるの、たぶんコレだと思いますが、
           ↓
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/high-pressure-cleaners/k-2-classic-16009700.html

小さくて軽いので持ち運び簡単で、屋根にも簡単に持ってあげれて、屋根の洗浄はすぐに完了しました。

屋根が乾くまで一休みして、錆び転換材を塗ります。
                ↓
http://www.protoolshop.net/yomoyama/zokei/sabi.htm#renova

赤さびを黒さ錆びに転換して錆びにくくする薬剤のようで、作業は錆の箇所に塗るだけで簡単にできます。
ところがこれ、塗ってから14時間おかないとダメだったんですね。
塗ってすぐに下塗りしてしまった。
                あらら。


さび止め剤の下塗り。 
   ↓
http://www.protoolshop.net/paint/powerbind.htm

上塗り剤は何でも使えるようで、便利良さそうです。
ゴールデンウィークに階段塗った時のが余ってたのでそれを使いました。

屋根だからラクラク進むと思ってたのですが、これがなかなか大変。
ローラーが使えるようになるとラクなのですが、前作業がとても大変。
トタンって平らな面・凸部・平らな面・凸部って交互になってるので、まずは凸部を刷毛で塗っていく必要があり、この前作業がとっても大変。

斜めの屋根の上でかがんでの作業なので、足ががくがくに。
上からの熱と下からの熱で、暑くて汗だくに。
コレが済んだらローラー転がすだけなので、すぐに出来るのですが、思った以上に大変でした。


3日目は、ペンキ塗り。
ウレタン塗装が日差しに強いようで、光を反射して熱を吸収しないようベージュを塗りました。
最後は上塗りだけだから、今日で仕上げられる! と思って塗ってると、なんか、塗料が足りなさそう。
カンに書いてある説明をよく見てみると、12〜14m2(畳8枚分くらい)って書いてある。

見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) |

2015年07月30日

やっと筋肉痛がなおった

 日曜日のキス釣りから戻ってから、筋肉痛で足が痛くて、そんなに歩いてなのになぜ筋肉痛になるのか不思議でした。
ふと、思ったのですが、キス釣りって、楽しみながらスクワットしてるんじゃないのか?って。

しゃがんで餌つけて、立ち上がって投げて、リール巻きながら釣るので、すぐにしゃがんで餌つけて、立ち上がって投げて、と何十回と繰り返してます。
その時は楽しいのですが、これが筋肉痛の原因ではないかと思います。

で、肝心のキスは2匹ほどしか釣れませんでした。
防波堤の際を大きなキスが優雅に泳いでるのが見えるので、いるのはいるようなのですが、釣れてくれません。

TALEX のサングラスをしてると、水中の魚がよく見えて楽しいです。

 20150730キス.jpg

キスが釣れると、よく引くので楽しいですし、食べておいしいんですけどね。
今回のキス釣りは五目釣りになってしまいました。

20150730コチ.jpg

おなじみのコチ
刺身出来るほど大きかったら、めっちゃおいしいんだけどね。

20150730さば.jpg
さば

20150730タイ.jpg


あとは逃がしてあげた、しいの葉とフグ

まあ、楽しめたから良いです。

帰りに、
20150730もも.jpg  

傷がついてるからと、これだけのももを 500円で売ってはった!
とっても甘くておいしい桃でした。



posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) |