2019年05月04日

塩麹の作り方

 我が家では塩麹をよく使います。

魚にまぶしたり、
肉にまぶしたりして
暫く冷蔵庫に置いておくだけで、
ととても柔らかく、おいしくなってくれます。

そろそろ無くなってきたので作ろう
塩の量はいくらだったかな? って
見てみると。。。あれ?

塩麹の作り方UPしてなかったんだ。

ってことで、私のメモのために
塩麹の作り方UPしておきます。

1)米麹を1kg用意します。
20190504麹1.jpg

2)麹1kgに対して、粗塩400g(食塩なら390g)
20190504麹2.jpg

3)土鍋に麹を袋から出してよく混ぜる。
20190504麹3.jpg

4)測った粗塩400gを土鍋に投入
20190504麹4.jpg

5)万遍なくまぜまぜする。
20190504麹5.jpg
塩と麹が固まらないよう、万遍なく混ぜていきます。

6)麹がひたひたになるまで、混ぜながら水を入れる
20190504麹6.jpg

7)一晩寝かすと麹が水を吸います
20190504麹7.jpg

8)今回だけ水を足します。
麹がヒタヒタになるまで、混ぜながら水を足します
20190504麹8.jpg

9)後は朝と晩に混ぜるだけ


見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

2018年12月15日

レーシックの現状と見やすい白内障の眼内レンズ

20181215ルミナリエ01.jpg

 眼鏡の勉強会に行ってました。
プリズム処方のお話を聞いてきました。
斜視・斜位の方の光を曲げて見やすくするプリズム処方のお話です。プリズムの必要な人の割合って5%位だそうです。私もそのくらいかな?って感じてました。視力測定中に本格的なプリズム測定をして度数を調べる方が1割〜15%くらい。その中で実際にプリズム処方するのは5%くらいでしょうか。 この5%の方々を多いと見るか少ないと見るかは人それぞれですが、眼鏡が合わなくて困ってられる方が意外とおられるんだなって思っています。

商売的には、プリズム入れると測定に時間かかりますし、説明も大変ですし、プリズムは無視して眼鏡を作る方がラクなのですけど、測定中に ん?? って思うとプリズムの測定しています。必要であれば入れてあげる方がお客様は快適にお過ごし頂けますので、今までもそうですが、これからもしっかりと診ていきたいと思います。

20181215ルミナリエ02.jpg

また、講習会場に兵庫県眼科医会会長の平松邦夫ドクターに来て頂き、角膜のお話・アイバンク・レーシックなどの近視矯正術の歴史や白内障の眼内レンズについてお話頂きました。
とても貴重なお話を沢山して頂きましたので、私が忘れないようにするためにも記しておきます。ご興味のある方は読んでみてください。

近視矯正用のレーシック手術が流行ってましたが、合併症や後遺症がでるため、今はレーシックしてるところはほとんどないそうです。レーシックすると眼圧が低くでてしまい、緑内障のリスクが高まるとか、濁りが残ってまぶしいとか、角膜上皮を葉がして処置するため、角膜上皮にある神経が切れるのでドライアイになるとかで、以前、近視矯正でレーシックをされていたほとんどの病院でも今は治療用のレーシックはされますが、近視矯正用のレーシックはされないようです。

今は、古くから実績のあるオルソケラトロジーが多くなってきてるそうで、矯正用のコンタクトレンズをつけて寝るだけで朝起きたら自分の目でよく見えるようになっているという優れものです。成人よりも発達段階の子供により効果的なようで、スポーツされてる子供たちに薦められる事があるそうですが、これにも重大なリスクが潜んでいるようです。
寝てる間は瞬きしないので、涙が循環せずコンタクトと角膜の間のある部分に涙の溜まり場ができます。目を閉じてるから温度が上がります。わざわざ細菌が好む環境を作ってることになり、眼の中で細菌の培養をしてるのと同じようなもので、重大な角膜感染症を起こすリスクが高まります。

全てのモノには必ずリスクがありますので、メリットとリスクを考えて選ばないと、大変なことになってから泣いても遅いので、近視矯正したいかたはよく調べて動くのが良いですね。

20181215ルミナリエ04.jpg

 次は、白内障の手術の後に入れる眼内レンズのお話です。


見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年11月02日

新生姜の黒糖浸けできた。

20181102ショウガ砂糖付け.jpg
 生姜の黒糖浸けできました。

1kgの生姜からワインの瓶2本分とれた。
とろとろの生姜エキスをワインの瓶に移しておくと、口が狭いので酸化しにくいかなって思ってます。風邪のひきかけで、ちょっとおかしいかも?って時に適当にお湯で薄めて温めて飲むと次の日にはケロッと治ってた見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

2018年10月26日

白内障の人の見やすいサングラス

20181025RIDOL.jpg

白内障の手術後の眩しさを防ぐサングラスをお求め頂きました。
白内障は水晶体というピント合わせする組織が堅くなり濁ってくる病気で、この水晶体の堅くなったところを取り除いて、代わりのレンズを入れるのですが、白内障の手術をされた方は眩しさを感じやすくなります。

よく見えるようになるのですが、白く光った感じで眩しくて見にくいようです。

そこで、外出時にTALEXの薄い色のサングラスのピースグレーをご利用頂きますと、視界がスッキリとして、聡明感もなく見やすくなると好評です。

見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 白内障と眼鏡

2018年10月06日

ロンジン パーペチュアルカレンダー

20181006ロンジン.jpg

 本日電池交換でお持ちいただきました。
電池交換しようとすると、「この時計送らな出来へんみたいやで。前も送ってもらって¥8,000ほど払ったで。 その前は○○の店で一万円払った。」とおっしゃいます。

?? でも、裏蓋あけれそうだけど、なんでかな?

とりあえず蓋が開いたので電池を交換してみました。

カレンダーがグルグルグルグル回っていて止まりません。

そうか〜。 パーペチュアルカレンダーだから合わせ方がわからなくって送ったんだ〜。 だから電池交換でそんなにかかってたんだな。

取説は持ってられないとのことですので、再度メーカーに送るか、いじってみるか、とりあえずお預かりしてみました。 もしかしてネットに載ってるかもって調べてみると、あった、パーペチュアルカレンダーの合わせ方アップしてくれてる人がいてました。良かった〜。

https://ameblo.jp/watchhospitalnet/entry-10059162734.html

ココを参考にして無事合わせることができました。
便利な世の中でありがたいですね。

見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/

posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年08月15日

自分で出来るガラスコーティング

 昨年塗ったガラスコートが良かったので、お盆の内に塗ってしまおうと、昨日の暑いさなか洗車&ガラスコーティングをしてました。

20180815red.jpg

むし暑くて汗だくになって、とてもしんどかったのですが、この艶を見れると、しんどいめしてもしておいて良かった〜って思います。
2度塗りするととても綺麗な艶が出てきてくれるので、嬉しいです。


20180815yelow.jpg

ビートは小さいからラクにできました。

お手入れは一年に一度だけです。あとは水洗いのみで持ってます。
20180815Gguard.jpg

とってもお気に入り。

見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/


posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 車・BIKE

2018年06月23日

梅干し作り中


 完熟梅で梅干し作ってます。
梅の木で熟して自然落下した梅で作る梅干しはおいしいそうで、5kg注文してみました。

20180622梅01.jpg

とってもフルーティーな香りがしています。
届いた梅をすぐにボールに移して優しく洗って、ざるに引き上げたところです。

乾かしてる間に塩を準備します。

今回は5kgの梅を購入しましたが、4kgを梅干しに、1kgを梅酢(ジュース)にします。

梅に対して塩が20%でつけ込みます。

・梅4kg
・粗塩800g を準備します


粗塩800kgのうちの3分の1(270g)を最後に上から振りかけるように除けておきます。

20180622梅02.jpg

残りの塩を使って塩・梅・塩と交互に入れていきます。

壺の一番下に少しの塩を敷きます。
20180622梅03.jpg

28度の焼酎に梅を浸けて消毒したあと、塩をまぶして壺の中に並べていきます。

20180622梅04.jpg

20180622梅05.jpg

20180622梅06.jpg

一列並んだら、先ほど分けた粗塩の 530g のうち適量を振りかけて次の列を積み上げていきます。
焼酎に浸けて消毒した梅を塩でまぶって壺の中に並べていきます。
2列目が出来たら、再度適量の塩を振りかける。

を繰り返して梅・塩・梅・塩と3列・4列・・・と梅を並べていきます。

梅が全て壺に入ったら、先ほど残していた3分の1の粗塩を上から万遍なく振りかけておしまい。
20180622梅02.jpg


2重にしたビニールに水を入れて重り代わりにして、梅酢が上がってくるのを待ちます。
2〜3日で上まで梅酢が上がってきます。
20180622梅07.jpg


あとは天気の良い日に干すだけ。
梅雨があけて暑い夏がくるまでこのまま待ってます。



見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

2018年03月14日

洗剤なしで洗濯できるなんて

 純度の高いマグネシウムを水に浸けると水素が出てきて、アルカリ性の水になるので、糖尿病や高血圧に良いという記事? を見て、調べてるうちに、こんなの見つけました。

20180314ベビーマグ.jpg

ベビーマグちゃん

マグネシウムが入っていて、洗濯機にこれ放り込むだけで水素水とアルカリ水で油を分解して除菌もしてくれるらしい。
洗剤も柔軟剤も必要ないらしい。

洗剤使わないから濯ぎも一回でよいようで、水道代の節約にもなるし。

何よりも洗剤負けする私の肌には最高の商品じゃないですか。ぽちっと購入ボタンを押してしまった。


見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年02月05日

味噌作り

 今朝は味噌作りに行ってました。

大雪警報が出たため休校になり子供は家にいますが、私は味噌作りを教えてもらいに行ってきました。

20180205味噌作り行き.jpg

除雪が綺麗にされており、走りやすい道路ですが、雪が解けて光って見にくい路面でもTALEX使用してると、普通に運転できます。 とっても見やすいんですよ。

ちょっとしたドライブを楽しみながら、八鹿に着くと、雪の少ないこと。 


昨日4時間かけて煮た大豆をつぶして混ぜて叩いて味噌を造っていきます。

20180205豆煮込み.jpg

コトコト煮込むのが大変で、おまめさんの堅さ見ながら、ビール飲みながらしてると、4時間で6本もビール飲んでた。

この煮汁とお豆さんを持って行って、味噌の作り方を教えてもらいます。

1)2kgの豆を1日半位水につけて戻したあと、柔らかくなるまで煮る。(5時間くらいかな)
2)4kgの麹と2.4kgの粗塩を混ぜる。(麹1kgに対して塩600g)
3)煮た豆を機械にかけてつぶす
4)塩と混ぜた麹につぶした豆を入れて良くこねる
  豆と麹とを良く混ぜ合わせる。
  (陶芸で粘土を練るような感じかな?)
  煮汁を少し混ぜて、堅さを調整しながら良くこねる。
  煮汁を多くして柔らかくすると発酵が早くなるとのこと。
5)野球のボールみたいに丸くし、漬け物樽にたたきつけて入れていく。
  空気が入らないよう、たたきつけるんだそうです。
6)まっすぐならして、ガーゼひいてその上に酒のかすを一面に乗せてガーゼかぶせて、空気を抜きながらビニールの口を縛りつける。
7)1kgのオモリを乗せる。
8)新聞紙で漬け物樽を覆い、ひもでしっかりと縛る。
9)ふたをしてビニールかぶせて、涼しいところで1年間保管する。


見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 保存食

2018年01月05日

コンタクトレンズだけで一日中生活しないで。


眼鏡なしで運転されてたので、「コンタクトレンズされてます?」って聞いてみると、やはりコンタクトされてました。

コンタクトレンズ店ではずして度数測ればいいって思ってられたようです。

「コンタクトレンズって、はずしてすぐ度数測定しても、おかしな度が出てしまうんです。 角膜がコンタクトレンズのカーブになってるため、戻るのに時間がかかります。 出来れば夕方帰宅したらすぐコンタクトレンズはずして眼鏡に変えて、次の日もコンタクトせずに眼鏡のままでお越し頂きたいのです。」


話聞いてると結構むちゃされてますね。

・コンタクトのまま眠ってしまうとか。
・一日中つけてたりとか。
・長いこと眼科さんで眼を診てもらってないとか。


何より驚いたのは、眼科さんの受付でコンタクトレンズだけ頂いて帰られるそうで、

「えっ! 診察室入らないの?」

「はい。 いつも受付で頂いてます。 もうずっとこんなんで悪いと思ってるんですけど時間がなくて。」


え〜っ?
  眼科さんって、診察なしでコンタクトレンズ販売してくれるの?

今はそうなんか?


だとすると、こういう人、多いんでしょうね?

で、知らず知らずのうちに眼を痛めつけていると・・・・・。


診察なしで受付でもらえたら便利はイイですけど、もし、眼に傷とか入ってたら、細菌が繁殖してたらって思うと、怖いな〜って思います。


角膜って、再生するのは表層だけです。
もし、内部まで痛んでしまえば、角膜移植しかなくなる事にもなりかねません。

ご利用のコンタクトがハードタイプですと眼が痛くてコンタクトしてられなくなるのでまだ良いのですが、ソフトタイプですと、装用感が良いため、傷に気がつかず、眼が痛くなった頃には重傷になってたりとかします。

1シーズンに一回くらいは診てもらった方が良いんじゃないかなって思いますよ。


見ていただきありがとうございます
ブログ引っ越しました
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/



新しいブログへおこしください
よろしくお願いします
  ↡  ↡  ↡
https://www.eyesglass.jp/blog/
posted by TALEXプロショップ EYES(アイズ) at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | コンタクトレンズと眼鏡